アサヒビールのあの有名なオブジェを表現してstool という単語が登場した。 このオブジェ、創業100周年を記念して1989年にスーパードライホールと共に建設されました。燃え盛る炎をデザインし、「フラムドール」(フランス語で金の炎)と呼ばれ、アサヒビールの燃える心を象徴しているとのこと。オブジェが炎、そして下のスーパードライホールが聖火台をイメージしているわけである。 さて、本題のstool について、まず椅子の意味でつかわれ、それがトイレの腰掛を意味するようになり、それから便所(privy)の意味ともなり、今度は便通( bowel movement )を意味するようになったようです。 O.E. stol "seat for one person," from P.Gmc. *stolaz (cf. O.Fris. stol , O.N. stoll , O.H.G. stuol , Ger. Stuhl "seat," Goth. stols "high seat, throne"), from PIE *sta-lo- , locative of base *sta- "to stand" (cf. Lith. pa-stolas "stand," O.C.S. stolu "stool;" see stet). Originally used of thrones (cf. cynestol "royal seat, throne"); change of meaning began with adoption of chair from Fr., which relegated stool to small seats without arms or backs, then "privy" (1410) and thence to "bowel movement" (1533). Online Etymology Dictionary, © 2010 Douglas Harper 意味の下落化が甚だしい例と言えます。