tally という英単語を100円ショップダイソーで見かけました。前に書いた記事ですが再掲します。白黒デザインのアナログ式カウンターですが4桁(9999)までの数字をカウントできます。上の丸いボタンを押すと数字をカウントし、カチカチという音がするので、カウントしている実感があって使いやすいです。100円ショップでは、アナログ式とデジタル式の数取器カウンターを販売しています。デジタル式の「デジまめカウンター」はセリアで見つけることができました。
ご存じ「正の字」 正の字は中国や韓国でも使われているようです。共に漢字を使う文化圏ということですね。ところが日本では江戸時代までは「玉」という字を使っていたようです。理由は商人の使うそろばんの玉が由来するとか、金とか銀の塊を玉として数えていたとか諸説あるようです。ではなぜ明治時代になって「玉」をやめてしまったのかはわかりませんでしたが、数える際には通常の書き順ではなく、横に3本の線 →縦の線→点と書いていたそうです。外国で主に使われている数え方 さて漢字文化圏では「正の字」ですが、非漢字文化圏ではどのような数え方をするのでしょう。一番よく使われているのは「Tally(タリー)」と呼ばれるこの数え方。5を1つの単位として数えるのは共通なのですね! 英語教室でのグループ対抗合戦でよく使いました。2019 3月28日
水引の結びの多くは、相手に対する思いをかたちにしたものですが、この相生結びは、相手と自分の両方を思う気持ちを表しています。「相生」とは本来、ともに育つという意。「相生の松」といえば、二本の松が一つ根から生えているように寄り添っているものを指し、兵庫県の高砂神社のものが有名です。松はもともと「長寿」を表しますが、「相生の松」は特に夫婦仲の深さや縁結び、和合を象徴するものとして大切にされてきました。 相生結びもまた「相生の松」のように、深い思いやりで結ばれた夫婦愛やお互いの健康や幸運を願う友情といった思いを込め、「ともに願う」場面で使われてきたもの。何度も交差しながらかたち作っていくところに、その思いの深さが現れているようです。格子状の部分が二重になった「二重相生」という結びもありますが、本書で紹介しているのは一重の結びです。ところで結びの中に二つ重なったハートが見えませんか。「相思相愛」結びと呼べるかもしれません。水引デザイン
Ai-oi-musubi (Conjugate Knot) While many mizuhiki comprise one's thought to another person, but the "ai-oi-musubi" comprise the thoughts both ways. "ai-oi" originally comes from the meaning growing up together. "Ai-oi no matsu" (the coexistence of pine trees), is famous for two pine trees born from the same root and growing up together while leaning on each other. Regular pine trees originally represent longevity, but coexisting pine trees have been especially cared because they symbolize an inseparable relation of a couple as well as conjugal love and harmony. Just like the coexisting pine trees, "ai-oi-musubi" also represents a sincere thoughtfulness between a couple and a deep consideration between close friends, thus used at times when two people are wishing together. The repeating crossings gradually forming a bond assimilate the depth of love. There is also a double crossed "niju-ai-oi" knot but the picture on the page is a single crossed knot. Don’t you see the two overlapped hearts in the knots? We could also call this knot “loving each other knot”.
2020年末までに出版された水引入門書は10冊以上になります。結びに関連する工芸・技術として「紐結び」「飾り結び」「中国結び」「ロープ術」などがあります。結び方の名称も、相生結び(真・行・草)、袈裟結び、かごめ結び、輪結び、五角結び、牡丹結び、と工芸の種類によって異なります。再度読み返して「紐結び」に言及した点が参考となりました。
暮らし・行事・ハレの日を結ぶ 水引レシピ 単行本(ソフトカバー) 田中 杏奈 (著) 1620円単行本(ソフトカバー): 96ページ 出版社: グラフィック社 (2018/11/8) 内容紹介 今、幅広い年代の女性から人気を集めている水引。 本書は日々の暮らしに取り入れたい水引をはじめ、日本の伝統行事や結婚式などのお祝い事に結びたい水引までをまとめた一冊です。基本の結び方はもちろん、著者オリジナルの結び方や、伝統的な紐結びの技法を取り入れた結び方などを、写真を使って丁寧に解説しています。そのほか、水引を使用する際の作法や、著者が選ぶ季節・シーンごとにぴったりな水引の色合いなど、読者が知りたい内容を随所に紹介しています。 内容 リングピロー・ギフトアイテムなどかわいい水引アイテムがいっぱい!はじめてでも結べる、楽しめる。著者について 水引クラフトブランド「hare」主宰。「水引で彩る、丁寧で豊かな暮らし」をコンセプトに、水引アイテム、ペーパーアイテムの制作を行う。オンラインショップ、イベント出展のほか、水引の出張ワークショップを行うなど、精力的に活動中。2018 1222記
きつねめん 香ばしい黒砂糖と小豆の風味が懐かしい、鶴岡の伝統菓子です。きつねめんとは、狐のお面をかたどった、鶴岡市内に昔から伝わるおめでたいお菓子です。天保11年(1840年)庄内藩に危機が訪れました。それは、江戸幕府が庄内藩主酒井公に突如越後長岡に転封(三方国替え)の命を下したのです。その庄内藩に迫った危機を救ったのが、領内に住む農民や町民といった人々でした。農民・町民が強行に反対、阻止運動を起こした結果、農民・町民たちの願いがかない、幕命を覆す異例ともいえる結果となりました。(天保義民事件)藩主が「お居なり」になったという慶事に際し、城下のさる菓子屋は領民の依頼を受け、「居成」を「稲荷」にちなんで小豆の打ち菓子「きつねめん」をつくり藩主に献上したのが、きつねめんの始まりとされています。その後、伝統菓子として、鶴岡市内の菓子店では現在まで引き継がれ販売されています。
いちばんやさしい水引細工の手習い帖
2020年11月24日頃 著者/編集: 荻原加寿美 出版社: ナツメ社 発行形態: 単行本 ページ数: 144p 1430円 【内容情報】(出版社より) 冠婚葬祭でなじみのある水引。最近は小物やアクセサリーなどに使われるようになり、より身近な存在となりました。本書では、そんな色とりどりの水引で作る素敵なアクセサリーや小物のつくり方を丁寧に解説します。基本の結び方は動画解説付きなのでつまづくことなく始めることができます。 水引の基本 作品紹介 基本の結び方 作り方 荻原加寿美(オギハラカズミ) 水引デザイナー。「洒落水引」代表。水引職人だった祖母の影響を受け、2010年頃より水引細工の制作を始める。固定観念にとらわれない、水引素材そのものの美しさや特性を活かした普段使いの水引アクセサリー、インテリア小物などを制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
籐で作るアクセサリーと小物: 10種類の飾り結びで作るバングル、ブローチ、バレッタetc. (日本語) 堀川 波 (著) 単行本 – 2020/4/3 1,540円 籐(ラタン)を編んで、かわいいアクセサリーを作ってみませんか。ピアスやイヤリング、バングル、リング、ピンやバレッタ、かんざしや帯留めなどなど。 ナチュラルな風合いが、リネンやコットンなどの大人のカジュアルにぴったりです。籐のアクセサリーはとても軽く、つけていてもストレスを感じづらいのが特徴。バングルやリングなどは金具をつかわなくてもできるので、金属アレルギーなどの方にも安心です。コツさえつかめば、初心者でも数時間で仕上がるのもうれしいポイント。さらにこだわりたければ、コーヒーなどを使って染めてみるのも楽しいです。編み始めると止まらなくなるほど楽しい籐編み。アクセサリーのほかにも小さなテーブルマットやトレーを作ったり、ギフトボックスにあしらうなどのラッピングアイディアも満載です。 堀川波さんの素敵なイラストとともにお楽しみください。
水引のきほん はじめての人にもやさしい (日本語) 単行本 – 2020/3/19 髙田 雪洋 (著)
1,650円 出版社からのコメント なんといっても、作品の美しさが魅力です。きれいに仕上げるためのテクニックも、惜しみなく公開!
梅結びや鶴亀など伝統デザインも、随所にコツがあるのです。お雛様や兜など、オリジナルのデザインもいっぱい。伝統的な折形にも通じている雪洋先生ならでは、祝儀包みや不祝儀包むなどもマスターして、暮らしに想いを通わせてください。初!
基本の結びに、動画(QRコード)付き!
水引には豊富な色数があり、基本の結びを覚えるだけで、はじめての方も、人気のアクセサリーやお花など作れます。伝統的な鶴亀は、お正月の食卓を華やかに、かえるや金魚、カタツムリなどは、飾る楽しみだけでなく、ピアスにしたり、カードに貼ったりなど応用ワザも、ご紹介。暮らしに役立つ、祝儀包みや不祝儀包みなどの折形や、鏡結び、梅結びといった、魅力的な伝統デザインも。クリスマスツリーやお年玉袋など、オリジナル作品がいっぱい。結ぶ・編む・組む。水引の基本をマスターして、作品づくりをお楽しみください。
みずひき (日本語) 大型本 – 2020/2/3 中村瑠水子 (著) 1,760円 出版社からのコメント みずひきの伝統と、現代的な美しさに心奪われた著者。みずひきを通して、日本の文化に触れる楽しさ、造形に触発される喜びが伝わってきます。残しておきたい「みずひき」文化の基本結びと、17作例に絞り込んだ技法を分かりやすく紹介しました。造形と素材の美に心奪われます。 内容 水引というのは、一筋の紙縒りなのに様々な形を生み出します。同じ結びを用いても平らだったり立体になったり。三尺(約 91cm)の長さでいかに美しく完結するか、先人の造形にうっとりし、また自分で生み出す楽しさがあります。日ごろから、「水引を歴史・民俗的に知る」「結びを楽しむ」「水引という素材を美しく活用する」ことをテーマにしています。本書に20年間の知識と技法をまとめました。「水引ってきれい! おもしろい!」と感じる人が一人でも増えることを願って、基本結びと17作例の結び方を、図解と写真で紹介します。
gauche フランス語で「左(の)」を意味する形容詞・名詞、転じて「不器用な」「歪んだ」を意味する。ゴーシュは町の活動写真館の楽団「金星音楽団」でセロ(チェロ)を弾く係。楽団では近く町の音楽会で演奏予定の『第六交響曲』の練習を続けていたが、あまりにも下手なためにいつも楽長に厳しく叱責されていた。そんなゴーシュのもとに、カッコウを始め様々な動物が夜毎に訪れ、いろいろと理由を付けてゴーシュに演奏を依頼する。そうした経験を経た後の音楽会本番で「第六交響曲」の演奏は成功し、司会者が楽長にアンコールを所望すると、楽長はゴーシュを指名した。ゴーシュは馬鹿にされたと思って立腹しながらも、動物たちの訪問を思い出しつつ、「印度の虎狩り」という曲を夢中で演奏する。その演奏は楽長を初めとする他の楽団員から賞賛を受けることになった。gaucheはそのまま英語にも取り入れられgauche/óu/ [形] 1 〈人・態度などが〉(若さ・経験不足のために)無作法[無神経, ぶっきらぼう]な, 気のきかない;粗野な;不器用[未熟]な;〈作品などが〉未熟な, 下手な. 2 平らでない, ゆがんだ, 非対称の. の意味となりました。
3回目のワークショップで「亀結」「あわじ玉結」と上達を重ねてきたVaさん、水引でコサージュも作れますよ。と言うと、「コサージュって何ですか?」とのお言葉。 発音から考えるとフランス語由来と思っていたので意外な応答でした。そこで、調べてみました。コサージュとはアパレル用語です。英語「corsage」からの外来語でフランス語の「corsage(コルサージュ)」に由来します。 フランス語で「corsage」は婦人服のブラウス、胴部・身ごろを意味します。 小さな花束と表現されることもあり、「胸元の花束」を意味する「bouquet de corsage」から、コサージュと呼ばれるようになりました。元来、人体の胴部を意味するフランス語のコールcorpsに、結果や状態を表す名詞をつくる語尾ageを付した語とのこと。ラテン語corpus (身体 胴体 死体 骨組み) 英語corpus(全文献 全集 言語資料 コーパス 死体)も同語源です。意味が通じない訳です。
昔のフランス語、つまりラテン語の性質が今よりも多くの残っていた時代のフランス語は、音もラテン語のようにはっきりしたものでした。現在、私たちが思うような情緒的印象はなく、もっとしっかりと発音される言語であったようです。その時代では、否定を表す単語はneの一つだけでした。これを「ネ」もしくはアクセントをつけて「ネー」と発音されていたようで、しっかり聞き取れていたんですね。しかし、時代を下がるにつれて、フランス語の発音は、独特のボソボソとした不明瞭なものになってゆき、neも「ヌ」の音になりました。 すると、今までは聞き取れていたはずのneが、速く話したり周りが騒々しいと聞き落してしまうといったような困ったケースが続発!そこで、フランス人は新しく動詞の後にも聞き取りやすいpas「パ」を加えて、この文章は否定文ですよ~というのを強調し始めたのです。
久しぶりにお見えになった生徒さんはフランス出身の方でした。初めての体験とは思えないほどdexterous な方でsinisterなどいろいろなフランス語由来の英単語を復習することができました。たまたま講習前にAlsace Loren地方を舞台とした「最後の授業」のお話が教科書から無くなった経緯を調べて居ました。なぜ否定文にne~pasを使うかも納得できました。「逃げ恥」がハンガリーの諺であるところまで行ってフランス語の諺に戻りました。C'est en forgeant qu'on devient forgeron. 「鍛冶屋になるのは、鉄を打ってこそだ」いう意味です。* forgeant : forger 現在分詞 「(金属を)鍛える、(金属製品を)鍛えてつくる」 英語forge en forgeant =「鍛冶をすることで」ジェロンディフ(方法・手段) * devient : devenir 「〜になる」三・単・直・現 * forgeron [n.m.] : 鍛冶屋 似ている好きなドイツのことわざに
Übung macht den Meister. 直訳:「練習がマイスター(名人や達人)を作る」 意訳:継続は力なり
調べた限り由来はなく、「たくさん練習することだけが、マイスターへの道につながっている」という意味になります。 外国語の学習やビジネスにおける勉強でもたくさんの時間と労力をつぎ込むことにしか、近道はないと分からせてくれます。
prefect と perfect 再編集2020/01/30 昨日の授業でprefect、(prefecture) という単語が再度取り上げられました。講師の寮生活時代や映画ハリー・ポッターと絡めての解説となりました。perfect「語根fac- 」とは同語源(印欧語根dheh-まで遡る)ですがprefectとprefectureの歴史的背景はやや複雑です。prefectとは「監督生」の意味を持つイギリスの制度です。プリフェクトになれるのは寮長であり、またプリフェクト候補生が存在します。プリフェクトに選ばれた人=寮長となり、自分の寮の生徒に指導・罰則を与える事が出来ます。模範生や成績優秀を基本的に、素行が良い等総合し、先生から付与されます。
英語の検疫 "quarantine" はイタリア語の "quaranta"(40)から由来
中世ではヨーロッパで黒死病、つまりペストが流行して恐れられていました。1377年にベニスで海上検疫が始まりました。当時空港はなく、港が窓口でした。その時、経験的に40日間隔離したのでした。だから、イタリア語の「40」を表す単語 quaranta からquarantine(検疫)という言葉ができたのでした。
本日の講座でヨウコさんから標題の表現を教わりました。 Like there's no tomorrow Doing something quickly. 何かを大急ぎでやること。" I knew the project deadline was approaching, and they were working like there's no tomorrow in the office today."
プロジェクトの締め切りが違づいていたようだった。彼らは今日、職場で大急ぎでドンドン仕事をこなしていた。 直訳すると、「明日がないかのように 」 となりますが、文字通りの意味です。つまり、今日が人生に残された最後の一日というように、結果がどうなろうとかまわずに、大急ぎで何かをドンドン行うことを言います。この表現を聞いて、『 俺たちに明日はない 』という有名なアメリカ映画を思い出すご同輩の方々がいると思います。この映画の原題は " Bonnie and Clyde " でした。原題とまったく違う邦題をつけたのですが、大変魅力のあるタイトルとなりました。新しくはクイーン, フレディマーキュリー 85年発表のソロアルバム Mr. Bad Guy の最終曲。 Freddie Mercury – Love Me Like There’s No Tomorrow となります。
Hagiuda triggered an outcry on Oct. 24 when he said on a TV program that students should compete for university spots “in accordance with their (financial) standing,” when asked about the fairness of using such tests. (Kyodo) 「身の丈に合わせて」。問題視された萩生田文科相の発言を英文メディアはどう訳したかチェックしてみた。共同通信は上の通り。朝日新聞、毎日新聞の英字版も似たり寄ったりだ。“I hope the students will do their best while selecting the two occasions that are most befitting their financial standing.” (The Asahi Shinbun) "People should choose to compete for university places in accordance with their standing." (The Mainichi) NHKは少し違う。Hagiuda said on a TV program last week that students should compete for university enrollment "within their means." (NHK) 英文報道の現場から ジャーナリストの視点 より転載しました。
本日はアメリカでは「辞書の日」に制定されています。教育者であり、辞書の編纂に携わったアメリカ人「ノア・ウェブスター」の誕生日が1758年の10月16日であったことが由来です。 英語と米語のスペルの違いを決定づけた人物 〈 ジョンソンとウェブスター 〉イギリス英語とアメリカ英語の違いについては良く耳にするところではないでしょうか。曰く「綴り字」が違う「発音」が違う「単語の意味」が違う等々。個人的には「綴り字」に関してはアメリカ英語の方がシンプルで理にかなっているように思います。 例えば center(米🇺🇸)とcentre(英🇬🇧) color(米🇺🇸)とcolour(英🇬🇧) organize(米🇺🇸)とorganise(英🇬🇧)…
トライを決める crossed the chalk The Scottish flyhalf added a second try four minutes later and Horne also crossed the chalk as the men in blue led 21-0 at the break, still needing another try for their bonus point. (Kyodo)
cross the chalkは、ラグビーで相手のインゴールにボールを着地させてトライを決めること。文字通りチョークで引かれた白線を越えることからきている。cross the lineや、ただのcrossでもよい。日本は宿敵スコットランドを撃破しトーナメント・ステージ進出を果たした。 初の快挙である!
10月20日は、ベスト4をかけて、準々決勝を南アフリカと対戦する。
ラグビーのワールドカップで、日本が優勝候補のアイルランドを破った。ロイター通信は速報して日本の勝利を伝えた。ほかの海外メディアも続々とこのニュースを報道している。HOSTS JAPAN BEAT IRELAND 19-12 IN STUNNING RUGBY WORLD CUP UPSET (Reuters) 日本メディアは「金星」などと形容して報じていたが、英語ではupsetなどを使う。上のロイターの速報(one-linerと言う)のupsetは名詞だが、動詞としても用いられる。同じ意味で、stunもよく使われる。 Photo: AP Host Japan stuns Ireland (CNN) upsetとstunを両方使っている例もあった。Japan upset Ireland in Shizuoka stunner (Kyodo) shockでもよい。 Japan shock Ireland with another historic Rugby World Cup upset (The Telegraph) なお、動詞の三単現のSが付いていたり、付いていなかったりしているのに気が付いただろうか。記事の見出しは通常、現在形を用いるが、普通はJapanを受ける動詞には三単現のSが付く。だが、ラグビーやサッカーのような団体スポーツでは国名も複数形扱いとなって、動詞もそれを受けた形となることが多い。どちらにするかは報道各社で決まっている。 「英文報道の現場から」転載
本日、2019/09/18講座の宿題はThe 'worst alphabet book' becomes a bestseller というタイトルです。2018年11月に出版され話題になった本についてでした。P Is for Pterodactyl: The Worst Alphabet Book Ever Raj Haldar (著) Chris Carpenter (著) Maria Tina Beddia (イラスト) 1816円 という本の標題からわかるように英語の文字と発音は不規則なものが多いですが、その中でも「読まない文字」「黙字」 silent letterのある単語についてはこの絵本で楽しく勉強でるという仕組みになっています。大変面白い絵本(子供向けだが大人も楽しめる)ですが、ネガティヴな書評の中で興味を持った言葉 -Ouija boardsがありましたのでご添付して紹介したいと思います。
水引はどこで直接買えますか?の質問に「牧口商店」のタイトルで再度、掲載しました。「水引体験教室」の生徒さんたちが一番必要としているものは、当たり前ですが「水引」そのものです。写真は2016年3月の頃で、アヤメの花の作品が展示されていました。 大きなサイズで素晴らしいものでした。水引は100本単位の販売ですので、教室では必要な量だけ買い来る生徒さんも歓迎しています。2019 6月からカップラーメン、ポテトチップス等何でも値上がりの世の中です。時給1000円を目指して頑張りましょう。
111-0053 東京都台東区浅草橋3-25-5 株式会社 牧口商店
TEL 03-3851-7248
英語のaisle 「座席の間の通路」、island「島」のsはどうして発音しないのか
TOEIC学習でinsulation (孤立、絶縁)という単語が出てきました。[ラテン語]で島を意味するinsula がその語源です。
派生語として、insulate(絶縁する)insulator(絶縁体)insular(島の)insularity(島国根性)insulin(インシュリン)islet(小島)isolate(孤立させる)isolated(島のように離れた)isolation(孤立)peninsula(半島)などがあります。Iさんはもう地球を100周以上回った方なのでaisle 「座席の間の通路」、island「島」とinsulation (孤立、絶縁)は関連お互いに関連があるとだけ言って授業を終えてしまいました。以下、ブログでの授業続行となります。
TOEIC学習で飛行機内の座席上部の荷物置をなんと言うかが話題になりました。「ストーウィヂ ビン」というのだそうです。 中学校の英語教科書(Total)ではcompartmentを使いますが、「ストーリッヂ」storage [stɔ́ːridʒ]と最初は勘違いしていました。storage bin ではなくstowage bin と呼んでいるのだそうです。 stowageの関連語には stow, bestow, stowaway, Bristol (地名の語尾である ~スタン、パキスタン、カザフスタン)Confer the similar usage in forming toponyms in the cognate Indo-Iranian suffix -stan. stash 《 stow と cache の混成語、 stow /stóʊ/は「(…)をしまい込む、収納する」cache /kˈæʃ/ は「(武器などの)隠し場所、隠匿物資」「(…)を(隠し場所に)貯える」という意味がそれぞれあり、どちらも人目につかないようにするという点で共通しています》などがあります。stow の語源は;「置く」、「場所」が原義でした。 《続きは添付ファイルにて》
ケーシー高峰の本名・経歴とは? 本名:門脇 貞男(かどわき さだお)生年月日:1934年2月25日(2019年4月8日没、享年85歳) 出身:山形県最上郡最上町 山形県立新庄北高等学校卒業→日本大学医学部に進学→教授と相容れず、モダン・ジャズに耽溺して学業がおろそかになった→日本大学芸術学部に転部、卒業 ケーシー高峰さんは、母方が医師家系であり、自身の兄弟、一族の多くが医師や歯科医師という環境でした。在学中から「坊られい」という名前でクラブのMC業界で有名になります。1957年に日大を卒業すると、本格的に芸人を目指すようになり、漫才師の大空ヒットに弟子入りします。その後大空はるかとコンビを組み、「大空はるか・かなた」として活動しますが、後に解散します。1968年にケーシー高峰に改名し、漫談家としての活動が始まりました。2005年に舌癌になりましたが克服します。しかし、2018年に肺気腫を発症し、2019年4月8日に永眠されました。
craftspeopleという単語がTOEIC問題集に出てきました。 男性が多い職業には「man」という表現が長く使われていましたが、現在では男女平等の観点から、「男性」に限定される「man」という表現はあまり使わなくなりました。例えば、「salesman(営業マン)→ sales person」、「fireman (消防士)→ fire fighter」、「police man(警察官)→ police officer」という感じです。ちなみにCA(キャビン・アテンダント)は和製英語であって、英語ではありません。「漁師」:fisherman(フィッシャーマン)は生き残っているようですが 「fisher」と言う案があるそうです。英語の中の「性(ジェンダー)に配慮した言い換え表現」一覧をアップしました。
本日TOEIC単語学習でled という単語が出てきました。lead ・led ・led と変化します。ではなぜreadはread ・red ・red と変化しないのか? ということで再度説明したいと思います。 …hellog より加筆修 1066年から15世紀後半までの(日本の鎌倉~室町時代に対応)英語を中英語といい、また1500年頃から現代までの英語を近代英語といいます。中英語後期、1400年代の初頭から、英語では原因不明の発音の変化が起こっています。これを「大母音推移」と言います。その名のとおり、この発音の変化は母音にだけ起こっていて、変化以前は綴りどおりの発音、発音どおりの綴りだったのですが、現代英語において綴りと発音が大きく異なる大きな原因になっています。以下添付ファイル